キャッシュフォルダを分けてみる(mac)。

ちろ

2008年11月27日 07:30


お久しぶりです、相変わらず絶賛放置中でございます。
もう、RLで眠くって眠くて眠くて・・・・(以前にも書いたことがあるような気がする)
連休中などは一日12時間程寝てそれでもまだ寝たりないって状況で・・・。

それとこの頃以前にも増してインワールドで周囲の読み込みが遅くて、ほんと、林田さんなにしたんだよ?こんなんじゃ暴動起きるんじゃないの?って位に重くてインするのが苦痛になってきてたのもあり。

んで眠いのもあってPCからしばし離れておったりで。
昨夜も10時頃には熟睡していたのに現在まだ寝足りない状態ではあるのですが(^^;
PC触らずに日常を送っているとなんだか楽・・・

で少しばかり体調も回復してきたようなので、インワールドが何であんなに重いのかということを考えてみて。
→ 自分だけ?
という結論に・・・というかなんとなくそう感じていた部分はあったのですがね。(^^;

重く感じだした時期を検証してみたら、どーも多重起動したり複アカを使用しだした頃が重なるようで。
そういえば、どのビューアも同じキャッシュフォルダを読み込みにいっているなー?と思い当たる。

そこで検索かけてキャッシュフォルダーを何とかする方法を探してみました。
(単純に環境設定>ネットワークのタブで設定するだけだと複アカを使用している際に本体と同じ設定を読み込みにいくので、そこらへんの解決方法がわからなかったのです・・・)

そこでたどり着いたのがこちら(無断リンク失礼致します!)↓
Schuzak’s Blog:2007-5-26 Second Life Viewerを比較的快適に複数起動する方法メモ

成る程成る程。
・・・でもうちmacなんです。
しかーし。
settings.xml というものがあることと多重起動のおまじない「-multiple 」が関わっているのがわかったので、いろいろ試してみた。

まずここで多重起動のおさらい。
Windows ではビューアのショートカットのプロパティの「リンク先」のアドレス末尾に半角スペース+「-multiple」を入れるらしいですが
Mac(Power PC G5、OS X10.4.11)では・・・
・HD > アプリケーション > Second Life を右クリックで「パッケージの内容を表示」
・Contents > Resources > arguments.txt をエディタで開いて--channel "Second Life Release" の末尾に
「半角あけ(何も書かれていない場合はそのまま)」+「-multiple」を書き込んで保存。

2009.2.14追記 -----------------------------------------------------------------
arguments.txtを開いて、なかにすでに何か記述がある場合は改行せずに「 -multiple」の「」内をそのまま文末にコピペして保存します。

以上の作業はインストールしたブラウザごとに設定します。
同時起動したい数だけブラウザのインストールが必要だということです。
macの場合、ひとつのフォルダー(アプリケーション)内に同じブラウザを複数存在させる場合は、インストール終了ごとにブラウザ名「Second Life」を自分にわかりやすく変更してゆけばいいです。
---------------------------------------------------------------------------------------


ちなみにWindowsでの多重起動は試したことはないのですが、Macでは一つのビューアを起動して二つのウィンドウを開くことは出来ないみたいで、多重起動の際は通常ビューアとRC(あるいは別名保存や別HDにインストールした通常ビューアなど)というようにアバターごとに別個のビューアでやってます。
(少なくともうちはそう。これを多重起動とはいわないか、または別の方法が他にあるのかも?)

とにかく-multipleを使う際に「arguments.txt」を使用することがわかりました。

そこでキャッシュフォルダーをビューア(アバター)ごとに別指定する手順を試行錯誤・・・。
以下自力でたどり着いたMacでの手順。

・PCのHD >(ユーザー名)> ライブラリ > Application Support > SecondLife > user_settings > settings.xml のコピーを
 複アカのアバター名を付けるなどして別名(例えばsettings_アバター名.xmlなど)で作成する。

・複アカ、あるいは別ビューア用のそれぞれの名前をつけた空のキャッシュフォルダーを作成する。
 私はHD >(ユーザー名)> ライブラリ > Application Support > SecondLife の中に置いてみた。

・多重起動設定のときと同様にビューアの「arguments.txt」を開いて-multipleに続けて
「半角あけ」+「-settings」+「半角あけ」+ 「別名でコピー作成したファイル名のsettings.xml 」

2009.2.14追記 -----------------------------------------------------------------
↓●●部分に、自分でつけたファイル名(半角英数字)をいれて前述の「 -multiple」に続けて「」内をコピペする。
「 -settings ●●.xml」
---------------------------------------------------------------------------------------

・そのビューアを使用するアバターでインして、環境設定のネットワークタブで新たに作成したキャッシュフォルダーを指定セットしてリログ。

以降、アバターごとにビューアを使い分ければOK。
ちなみにRCでは「-settings」以降を書き込むと起動できなくなったので、通常ビューア使用です。


以上で、現在では以前に比べれば天地の差で軽くなって使用できています。
これでお友達にラッキーチェアで呼んでいただいても表示が間に合いうと思います(w)

ただし。
繰り返しますがこの方法は
プログラムの基礎知識もない素人が手探りで試している手段ですので
まねする際はくれぐれも自己責任でお願い致します。
質問されても答えられません。

なお正しい方法をご存知の方は遠慮なくご指摘頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
できるかな