ソラマメブログ

  
Posted by at

2008年11月27日

キャッシュフォルダを分けてみる(mac)。

お久しぶりです、相変わらず絶賛放置中でございます。
もう、RLで眠くって眠くて眠くて・・・・(以前にも書いたことがあるような気がする)
連休中などは一日12時間程寝てそれでもまだ寝たりないって状況で・・・。

それとこの頃以前にも増してインワールドで周囲の読み込みが遅くて、ほんと、林田さんなにしたんだよ?こんなんじゃ暴動起きるんじゃないの?って位に重くてインするのが苦痛になってきてたのもあり。

んで眠いのもあってPCからしばし離れておったりで。
昨夜も10時頃には熟睡していたのに現在まだ寝足りない状態ではあるのですが(^^;
PC触らずに日常を送っているとなんだか楽・・・

で少しばかり体調も回復してきたようなので、インワールドが何であんなに重いのかということを考えてみて。
→ 自分だけ?
という結論に・・・というかなんとなくそう感じていた部分はあったのですがね。(^^;

重く感じだした時期を検証してみたら、どーも多重起動したり複アカを使用しだした頃が重なるようで。
そういえば、どのビューアも同じキャッシュフォルダを読み込みにいっているなー?と思い当たる。

そこで検索かけてキャッシュフォルダーを何とかする方法を探してみました。
(単純に環境設定>ネットワークのタブで設定するだけだと複アカを使用している際に本体と同じ設定を読み込みにいくので、そこらへんの解決方法がわからなかったのです・・・)

そこでたどり着いたのがこちら(無断リンク失礼致します!)↓
Schuzak’s Blog:2007-5-26 Second Life Viewerを比較的快適に複数起動する方法メモ

成る程成る程。
・・・でもうちmacなんです。
しかーし。
settings.xml というものがあることと多重起動のおまじない「-multiple 」が関わっているのがわかったので、いろいろ試してみた。

まずここで多重起動のおさらい。
Windows ではビューアのショートカットのプロパティの「リンク先」のアドレス末尾に半角スペース+「-multiple」を入れるらしいですが
Mac(Power PC G5、OS X10.4.11)では・・・
・HD > アプリケーション > Second Life を右クリックで「パッケージの内容を表示」
・Contents > Resources > arguments.txt をエディタで開いて--channel "Second Life Release" の末尾に
「半角あけ(何も書かれていない場合はそのまま)」+「-multiple」を書き込んで保存。

2009.2.14追記 -----------------------------------------------------------------
arguments.txtを開いて、なかにすでに何か記述がある場合は改行せずに「 -multiple」の「」内をそのまま文末にコピペして保存します。

以上の作業はインストールしたブラウザごとに設定します。
同時起動したい数だけブラウザのインストールが必要だということです。
macの場合、ひとつのフォルダー(アプリケーション)内に同じブラウザを複数存在させる場合は、インストール終了ごとにブラウザ名「Second Life」を自分にわかりやすく変更してゆけばいいです。
---------------------------------------------------------------------------------------


ちなみにWindowsでの多重起動は試したことはないのですが、Macでは一つのビューアを起動して二つのウィンドウを開くことは出来ないみたいで、多重起動の際は通常ビューアとRC(あるいは別名保存や別HDにインストールした通常ビューアなど)というようにアバターごとに別個のビューアでやってます。
(少なくともうちはそう。これを多重起動とはいわないか、または別の方法が他にあるのかも?)

とにかく-multipleを使う際に「arguments.txt」を使用することがわかりました。

そこでキャッシュフォルダーをビューア(アバター)ごとに別指定する手順を試行錯誤・・・。
以下自力でたどり着いたMacでの手順。

・PCのHD >(ユーザー名)> ライブラリ > Application Support > SecondLife > user_settings > settings.xml のコピーを
 複アカのアバター名を付けるなどして別名(例えばsettings_アバター名.xmlなど)で作成する。

・複アカ、あるいは別ビューア用のそれぞれの名前をつけた空のキャッシュフォルダーを作成する。
 私はHD >(ユーザー名)> ライブラリ > Application Support > SecondLife の中に置いてみた。

・多重起動設定のときと同様にビューアの「arguments.txt」を開いて-multipleに続けて
「半角あけ」+「-settings」+「半角あけ」+ 「別名でコピー作成したファイル名のsettings.xml 」

2009.2.14追記 -----------------------------------------------------------------
↓●●部分に、自分でつけたファイル名(半角英数字)をいれて前述の「 -multiple」に続けて「」内をコピペする。
「 -settings ●●.xml」
---------------------------------------------------------------------------------------

・そのビューアを使用するアバターでインして、環境設定のネットワークタブで新たに作成したキャッシュフォルダーを指定セットしてリログ。

以降、アバターごとにビューアを使い分ければOK。
ちなみにRCでは「-settings」以降を書き込むと起動できなくなったので、通常ビューア使用です。


以上で、現在では以前に比べれば天地の差で軽くなって使用できています。
これでお友達にラッキーチェアで呼んでいただいても表示が間に合いうと思います(w)

ただし。
繰り返しますがこの方法は
プログラムの基礎知識もない素人が手探りで試している手段ですので
まねする際はくれぐれも自己責任でお願い致します。
質問されても答えられません。

なお正しい方法をご存知の方は遠慮なくご指摘頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。  

Posted by ちろ at 07:30Comments(2)できるかな

2008年07月03日

デフォルトを利用してイメチェ・・・orz

今日は男子アバいってみます。

Nylonさんのスキンが好きなので、使用するのはGamer Guy by Nylon Pinkney。

でもって容姿編集でこねこねしてできたのが↓



手配写真の様なのは気にしないでください・・・
自前男子アバ絶賛放置中につき服とかポーズとか手持ちが少ないっす・・・



カッコつけてみたけど、目の回りのクマが徹夜明けのヒトみたいです。
雀荘とかゲーセンの前とかの方が馴染む顔ですね。
・・・て、どこまでいってもGamer Guyなのか。

目の回りさえ気にしなければ、フリーで手に入る男子スキンの中では一番イケると思うんですが・・・
これまたスキンに直接真っ赤な髪が描き込まれているので・・・
ヅラをかぶせて隠したのですが、なかなか合う髪型が・・・
うーん。

Hair : "FA" - Hunter Kitty (Classic Black)
Outfits : *MODERNO: Antonio


まー元が↓なので、このあたりでお許しを・・・
  
タグ :スキンNylon

Posted by ちろ at 12:31Comments(0)できるかな

2008年04月21日

RCバージョンアップ。

Second Life Release Candidate Software が早くもバージョンアップ(1.20.2.85278 )していた(w)ようです。^^;
(注意:これは通常ビューアーではなくてTest Softwareです)

前回までのお話(ぇ):
前バージョンRCは画面起動開始直後にクラッシュしたのであった。


・・・で今回。
MAC G5 OS10.4.11といううちの環境で、今度はID打ち込み画面までは無事に起動表示されたのですが。
その後のログイン途中でまたもやクラッシュ。

それで前回バージョンアップ時に紹介されていたWindows用の回避方法をMACで試してみました。
(だってMAC用回避方法を紹介しているページをみつけられなかったんだもん〜><)

アプリケーションフォルダ(あるいはSecond Life Release Candidateをインストールしているフォルダ)
→ Second Life Release Candidate アイコンを右クリックで「パッケージ内容を表示」
→ Contents 
→ Resources
→ skins
→ xui
→ ja
→ panel_speaker_controls.xml を削除する。

なんとかインできました。
ただし実行は各自、自己責任でお願いします・・・。


追記:
今度のRCは以前FIRSTLOOKDAZZLEと呼ばれていたものなのかな。
画面があれと似ていますね。
ところで表示モードに関わらず水面が真っ黒(濃紺?)なんですがなぜ・・・?

追記2:
こちらの20日の記事に説明(和訳)がありました・・・。
http://lindenblog.navisl.jp/
  
タグ :MACでRC

Posted by ちろ at 10:24Comments(0)できるかな

2008年04月04日

プリムまつげの微調整。4/11修正

ふと思い立ってアバターの顔を土台からいじってみました。
その結果つけまつげ(プリムまつげ)の位置も調整する必要がでてきます。

まつげの調整って、けっこ〜めんどくないですか?
・・・・・あ、私だけなのかな。

なんだか今更感がこみ上げてきましたが・・・・・
ここは初心者が何かする時の足がかり的なメモブログのつもりなので、書いておきます。
(この程度、きっと周知のことなんだ・・・そうなんだ・・・)




まず、まつげを調整する時にこのくらいまでズームできると思います。
でもこの拡大率って見えているようで見えないと思いませんか?
完璧に調整したと思っていても、ふとした時に横から目元をみたら目とまつげが分離していたり・・・orz

そこでコンマ数ミリ単位でばっちり位置を合わせるにはどうすれば〜と考えたのです。
で、プリムをいじくっている時に思い出したのですが、体に装着せずにRezしてあるプリムってすんごく間近まで拡大して細部を見ることが出来るではないですか。



かなり怖い図ですが・・・^^;

やり方としては、
1. 目元にてきとーなプリムをREZして置く!(図では0.01平方の立方体)
2. そのプリムを焦点にしてズームする!

あーーー何でこんな簡単なことをもっと早くに思いつかなかったのかーーー自分ーーー・・・orz

・・・・・簡単きわまりないテクではありますが、以上。

(この記事のSSがあまりな顔にみえるので、この後基礎工事からやり直しました・・・orz)

と、本日11日までいい思いつきだ〜と思っていたのですがコメント欄でご指摘頂きましたので修正いたします。
改めてメニューもチェックしましたらショートカットコマンドがちゃんと記載されていました。
全くいつまでたっても初心者の域から抜け出せなくてお恥ずかしい限りです・・・はう。

ズームの仕方(MACキーボード仕様)
1.ズームしたい部分に焦点を当てておいて、コマンド + 0(ゼロ)を押す。
 0を一回押すごとに拡大率が上がってゆきます。
2.希望の拡大率まで上がったら、その後は普通にoption + controlやoptionキーのみのマウス操作でズームが出来ます。
 そのままにしておいてもいいのですが、何かの拍子にカメラ移動のトラブルで画面がわけ分からなくなったりする場合を考えると調整が終わった後で元の拡大率に戻しておく方が良いのかも。
3.元の拡大率に戻すには コマンド + 9 を押す。

Hayate Ewingさん、教えてくださってありがとうございました!

以上4月11日修正。






ところで。
ビューアーがWindLight化しましたが、いろいろと慣れるまで何かとありそうなので以前のバージョンの通常ビューアーも併用しそうです。
ソラマメをみていたら、前のバージョンを必要とされていらっしゃる方もちらほらお見かけするので、ダウンロードのリンク先を貼っておきますね。

http://blog.secondlife.com/2008/04/03/the-new-viewer-a-well-oiled-machine/#more-1820

リンデンさん側も気遣ってくださっていらっしゃったのですねー。
でもブログのエントリー内じゃなくてダウンロードページに載せといて欲しいですよね・・・


さて、以前と違うなーと思ったのがSSの画像保存形式でしょうか。
「j2c」って拡張子は一体何やねん?
恥ずかしながらJPEG2000ってSLをきっかけに初めて知りました。
画像処理もphotoshop7以前ではファイルが開けないようなので、イラレのCSに貼り込み無理矢理EPS保存で開いたりしておったのですが^^;
例によってネット検索しましたらプラグイン(7以降)などあるそうで。
でもうちのG5ではいろいろありまして使えないので7は別マシンに入れておりまして、それをわざわざ立ち上げるのもめんどいものですから変換用に別ソフトを使うことにしました。

GraphicConverter
http://www.bridge1.com/graphicconverter.html

シェアウェアなのですが、試用版を使ってみてなかなかいい感じでした。
これでJPEG2000形式の画像を開きPSD形式などで保存し直します。
簡単です。  

Posted by ちろ at 15:18Comments(2)できるかな

2008年03月11日

プリムセイバーを使ってみる。

ご注意(追記15:00)
コメント欄でご指摘をいただきましたが、このツールはSIMに大きな負荷をかけるそうです。
使用禁止SIMもあるそうですので使用する場合は土地の利用規約を確認の上、管理者側にも相談してみる方がよいかもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------------


土地を借りて、家の建築もそうですがお花でいっぱいの庭とか作ってみますと手持ちのプリム数があっという間に減ってゆきます。
植物はまさにプリム食いナンバーワン・・・orz

しかーし。
複数プリムを土地情報上で一個にカウントできるプリムセイバーという便利な物があるそうではないか。
これさえあれば花畑なんて作り放題さぁ〜・・・・・・・・

と思っておりましたが現実はそんなに甘くはなかったです。
でも上手に使うととても便利なプリムセイバー。
検索してもあまり情報が出てこなかったので、お友達のらいぞーさんとこが限界に近いのもきっかけで(w)自分が使った範囲内で分かったことを覚え書きとして書いておこうと思います。

最近ではちらほら独自のプリムセイバーを販売するお店が増えてきたようですが、自分が利用させていただいているプリムセイバーは昨年発売されていたBuilders Paradiseさんの製品です。

-=Builders Paradise=-
http://slurl.com/secondlife/Moore/237/160/22
商品名: Prim Saver System
単品(コピー不可)が50L$、コピー可は1500L$、販売可は・・・えーと覚えてません、すみません(さらに高額なのは間違いないです)><
現在販売されているバージョンは使用時に自動的にアップデートを確認実行してくれます(コピー可商品のみ確認)。

さて、プリムセイバーについてはまず店頭で配布されている日本語版説明書(Notecard)をご覧になることをお勧めしますが、ここで簡単に書きますと、スクリプトで複数プリムを一つにまとめてその土地のスペアのプリムとしてカウントされるようにしてしまうシステムです。
プリムセイバーをかけた物は、見かけ上そこに存在していますし右クリックで調べるとプリム数も表示されますが、編集タブのオブジェクトタブを開くと「臨時」にチェックが入っています。
そして土地情報でオブジェクト数をチェックしますと1個としてカウントされています。

では次に実際に使用するにあたっての条件や気づいたことをあれこれ。

■プリムセイバーが使える対象
・コピー可、編集可のオブジェクトでスクリプトが入っていないもの。
・固定して移動させなくてもよい物が望ましい。

■プリムセイバーが使えるオブジェクトの総数
・同梱されている英語版解説に
The maximum number of temp-rezzed prims on a parcel is calculated by the formula 'temp_prim_limit = 0.5 * regular_prim_limit + 20", or 500 temp-on-rez prims, whichever is smaller'
とありまして、多分このことだと思うのですが私にはなんだかよく分からない・・・orz
ただし実際にプリムセイバーをRezして使用しますと、セイバー自身が残りいくつ使えますというようなことを言ってくれます。
その数から推測すると、その土地の使用可能なプリム数の約半分くらいが見当な感じです(または最大500個以下?)。
無限に使える訳じゃないのですね〜^^;

■使うとどうなるのか
・先にも書きましたが属性が「臨時」にチェックされますので、例えばドアや植物のような「ファントム」設定で通り抜けできていた物が、できなくなります。私もそれで閉じ込められました(w)
・土地にカウントされるオブジェクトの数はセイバー自身の数は別計算になるので、結果的には2個(= ひとつにまとめたオブジェクト + セイバー)
・うちの場合、読み込みの関係で画像表示がなんとなーく遅くなった気がする。それでなくても植物に囲まれたSIMなので重いんですけどね・・・なので使える数のさらに半分くらいで止めて様子を見ています。

■使い方
私がもらってきた日本語解説書はバージョンが古いようなのですが基本的には同じです。
使用に当たって(焦るほどではありませんが)時間制限がありますので、準備を整えて使うと簡単にさくっとできますよ。




使用例として木の橋にセイバーをかけてみます。
こんな場所だったら板の一枚も渡しておけば済みますが、ちょいと木の杭や縄で止めたりと体裁を整えてみたら13プリムになりましたので、プリム数を節約してみます。w




1) 準備
・まずセイバーをかける物に名前をつけてグループ化しておきます。
後ほど位置決定&スクリプトを入れやすいように、ルートプリムを決めてグループ化しておくことをお勧めします。
(ルートプリム: 複数のオブジェクトを選択する際に最後に選択したオブジェクトがグループ化した後のルートプリムになります。グループ化したオブジェクトを選択した時に(写真)黄色で表示される物がそうです。編集タブで表示される物もルートプリムの情報になります。)
・自作されたものの場合は。このときに編集画面でコピーと編集が可能になっているか確認します。
・オブジェクトを置く位置を決めて、XYZの座標数値を控えておきます。
・準備を終えたらオブジェクトをTakeする。




2) プリムセイバーをRezする。
・先ほど控えておいた座標にRezしたプリムセイバーを置きます。
後ほど修正をする場合の可能性を考えて、中心位置のみそろえてオブジェクトと重ならないように上下どちらかに少しずらして置くといいです(作動させた後は不可視になる)。




3) オブジェクトにスクリプトを入れる
この項は30秒以内に行う必要があります。
1. プリムセイバーのそばに先ほどテイクしたオブジェクトをRezする。位置は近くならどこでもよい。
2. インベントリからプリムセイバーに同梱されているスクリプトをドラッグしてルートプリムへ入れる。
3. スクリプトを入れたオブジェクトをテイクする。インベントリ内にテイクされたオブジェクトには(Prim Saver)の拡張子が付きます。




4) プリムセイバーに(Prim Saver)の拡張子のついたオブジェクトを入れる
・プリムセイバーを編集状態にしてコンテンツタブを開き、(Prim Saver)の拡張子がついたオブジェクトを入れます。




5) 作動させる & 位置調整
・編集画面を閉じて、プリムセイバーをクリック(タッチ)します。
・何もしなければ60秒後に自動的に、あるいは「ok」とチャットするとプリムセイバーが作動します(オブジェクトが出現する)。
・出現したオブジェクトは位置がずれている場合があるのでこの時に調整します。この調整は作動後50秒以内に行う必要があります。
ルートプリムがプリムセイバーの中心と同じ位置に出現します。
先に座標控えているので編集画面で控えておいた高さの座標を入れるだけです(ものによっては回転が必要な場合もありますが)。
慌てる必要もなく余裕で調整できると思います。
50秒過ぎると位置が固定されます。




6) 設置後の変更
・設置後に位置変更をしたい場合などは、ビューアーの上部メニューの「ビュー」で「透明オブジェクトを強調表示」にすると、不可視になっていたプリムセイバーが赤く表示されます。クリックするとプリムセイバーが現れて、その後オブジェクトが消えます。プリムセイバーを選択・編集で移動させます。再度クリックすると作動してオブジェクトが表示されます。

・オブジェクト自体を変更したい時は、やはりプリムセイバーを表示させ、編集画面でコンテンツからオブジェクトを削除します。スクリプトを入れていないオリジナルの方のオブジェクトを編集・変更し、それを使ってまた1)からの手順を繰り返すことになります。
単品売りのコピー不可版はスクリプトも再使用不可かもしれません(未確認)。ご注意ください。


以上です。
自分が使っていて分かった範囲で覚え書きとして書いていますので、記入漏れなどご容赦くださいませ(ご指摘いただけますと助かります)。

  

Posted by ちろ at 12:32Comments(4)できるかな

2008年02月20日

ラジオを選局する。



ダンスがしたくて副アカ取りました。^^;


---------------------------
ずっと前に遺跡で踊りたくてダンスボールを置いたのですが、音楽がないのでなんとかせねば〜と思っておったのです。
それで、これまた以前に1L$で購入していたレトロラジオを置くことにしました。

(例によって無断リンクで失礼いたします)
ブック&カフェ relaxin'(リラクシン) - BCR -
http://relaxin.slmame.com/e56507.html

こちらのラジオはポスター型の方が最近有名なようですが、レトロな外観のもあるのでそちらのをチョイス。
すでに12局設定してありますが、ダンス用なのでクラシックとかピアノ曲とかも加えたい。
という訳で探してみました。

ネットラジオ局の検索サイト
http://www.shoutcast.com/index.phtml

こちらでてきとーにジャンル(classicalなど)を打ち込んで検索します。
インワールドで使うにはMP3表示の局を選びます。
決めたら左側のボタンをクリックするとファイルがDLされるので、そのファイルをiTunes(自分はmac使用)で開きますと放送中の音楽が流れます。
iTunesのリストに表示された局を選択して「情報を見る」で右下に現れる「URLを編集する」でURLがコピーできます。



レトロラジオを編集モードでコンテンツを開き、Stationというノートカードに選局ボタン用のタイトル名とURLを書き込みます。
ただし、12カ所全部に局設定してしまいますと、一度ラジオを作動させると止められなくなります。
これはラジオをテイクしても鳴り続けます。
なので一カ所「STOP」などというボタンを設定して、URLは空白にしておきます。



そうするとSTOPボタンを押せば音楽が鳴り止みます。



ラジオを使うと土地の設定のメディアタブで設定しなくても(空白のまま)音楽を切り替えながら楽しめるので便利ですね。^^



・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもは音楽再生を切っているので、昨日ラジオを置くまで気づいていなかったのですが。
以前TVをもらってきた時に再生設定(土地設定内)をした後TVのスイッチを切りテイクして、そのまま忘れておったのですが・・・・
どーやら、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと音声だけは鳴り続けていたらしいっす。><

びっくりしたーーーー!

orz  

Posted by ちろ at 07:29Comments(0)できるかな

2008年01月25日

スカートのスクリプト:女学生はおしとやかに。

*Edelweiss*さんの33%OFFという甘い言葉につられて買ってしまったセーラー服。
まりみてはアニメ放映1回目にして挫折しましたが、だれもが一度はなってみたい女学生(そうか?)
ちなみに私のRLのセーラー服は母がリフォームしちゃって原形をとどめておりません。
青春の甘酸っぱい思い出とともに、さぁみんなで女学生 in SL!

買ってみたのは良いけれど、こちらの制服はサイズ設定が小さいので急遽アバターを女学生体型に編集し直しです。
で、アイラッシュの位置調整に半日ついやした・・・・・orz
お姉様に「女学生が付けまつげ〜?」と笑われましたが・・・
ううん、ちろ子のはつけまつげじゃないの。
生えてるの。

・・・・・・





さて立ち姿と座りポーズも同梱されていてお得なパックですが、でも実際に座るとこのとおり。
やはりお嬢様はおしとやかに足を隠さねば。


ということで先日こちら↓でスカートのスクリプトが公開されているという記事を投稿されていましたので検索してみました。
かぐやの制作日誌:http://kaguya.slmame.com/e121117.html
この後のエントリーでアドレスもアップされていたのですが気づかず、SkirtSitterという名称すら知らなかったので苦労しました。w

開発者さんが記事を投稿しておられるブログ:こちらではスクリプトソースと一緒に開発と公開の経緯が語られています。
http://duchyofdarkmere.freeforums.org/viewtopic.php?t=538&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=


同じスクリプトですがこちらの方がコピペはしやすいかも
SL-контент, Wiki :
http://www.slcontent.ru/index.php?title=SkirtSitter

現在流通している"SensiDress"発売よりも先に開発されていたそうですが、著作権を主張するためにソースの一般公開に踏み切られた・・・・のかな。

とにかくスクリプトをありがたくコピペさせていただいて、制服のスカートに入れました。
するとあら不思議、上手く作動しましたよ〜^^

追記:スクリプトを入れた後、スカートを編集調整してスクリプトに記憶させることが必要です。
手順は先にご紹介したこちら↓をご覧になってください(重ね重ね無断リンクで失礼いたします。 m(_ _)m)。
かぐやの制作日誌:http://kaguya.slmame.com/e121117.html



でもスクリプト不可の場所では・・・・・・・><


「ふん、誰もアタイのことをわかっちゃくれないのさぁー(グレてやるー)」


と、そこへ垂れ気味の目がチャーミングなイケメンの執事が〜w
「お嬢様お屋敷にお戻りください」
ちろ子の胸は密かにときめいている・・・・


続く・・・  

Posted by ちろ at 10:55Comments(2)できるかな

2008年01月24日

パーティクルを作ってみる。


遺跡にタンポポの綿毛のような白いほわほわした光がわき上がってくるパーティクルを置きたいなぁと思いまして探したのですが、なかなか見つからなかったので自作することにしました。

といいましてもまたもや他力本願です。
以下参考リンク(無断で失礼いたしますm(_ _)m)。

Makapu  -スクリプト小技のページより
セカンドライフJAPAN  -風に舞う花びらのパーティクル

セカンドライフJAPAN さんのスクリプトをそのまま使用させていただきまして、Makapuさんの各パラメータの解説を読みつつ変更を加えました。
主な変更点は
・風の影響を受ける設定(マスク)を削る
・パーティクルの色と大きさ
・出現数、放出速度、パーティクルの寿命そして放出方向と角度
などなど・・・

いろいろいじっているうちに、Makapuさんに「ライブラリ化しておいたほうが便利」とかかれている意味が何となく分かってきました。
確かにパラメータを変えるだけです・・・。

以下私が調整して白いのがほわほわ上っていくパーティクルのソースです。
繰り返しますが、セカンドライフJAPANさんのソースをそのままベースに利用させていただいたものです。

default
{
state_entry()
{
llParticleSystem([
PSYS_PART_START_SCALE, <0.1, 0.1, 0>,
PSYS_PART_END_SCALE, <0.6, 0.6, 0>,
PSYS_PART_START_COLOR, <1.0, 1.0, 1.0>,
PSYS_PART_END_COLOR, <1.0, 1.0, 1.0>,
PSYS_PART_START_ALPHA, 1.0,
PSYS_PART_END_ALPHA, 0.0,
PSYS_SRC_BURST_PART_COUNT, 6,
PSYS_SRC_BURST_RATE, 0.3,
PSYS_PART_MAX_AGE, 6.0,
PSYS_SRC_MAX_AGE, 0.0,
PSYS_SRC_PATTERN, PSYS_SRC_PATTERN_ANGLE_CONE,
PSYS_SRC_ACCEL, <0.0, 0.0, 0.1>,
PSYS_SRC_BURST_RADIUS, 4.0,
PSYS_SRC_BURST_SPEED_MIN, 0.05,
PSYS_SRC_BURST_SPEED_MAX, 0.07,
PSYS_SRC_ANGLE_BEGIN, PI,
PSYS_SRC_ANGLE_END, 0*DEG_TO_RAD,
PSYS_PART_FLAGS, ( 0
| PSYS_PART_EMISSIVE_MASK

)
]);
}

touch_start(integer total_number)
{
state part_off;
}
}

state part_off
{
state_entry()
{
llParticleSystem([]);
}

touch_start(integer total)
{
state default;
}
}


放出方向を逆さに、寿命を延ばしてテクスチュアの設定などすれば雪のパーティクルができそうです。
調子こいてお花畑に挑戦したのですが、平面に複数並ばせる方法が分からず(一列のサークルになってしまう)・・・・・・・orz
まだまだ勉強が足りません。


---------------
炎のパーティクル:「炎を作る。

---------------
The Particle Laboratory
http://slurl.com/secondlife/Teal/180/74/21

上記の場所はパーティクルについてわかりやすく説明(英語)をしているところです。
TPポイントそばに気球の様な乗り物がありまして、中央座席にSit downし、全面パネルメニュー中央のラボ往きをクリックするとエレベーターが上昇してゆきます。
到着フロアをぐるっと一回りする形で、見本を交えてパーティクルについての解説がされています。
フロア中央の一段下がったスペースがサンドボックスになっておりまして、壁面にそって基本的なパーティクルスクリプトのテンプレートが配置・配布されています。
こちらを利用するのも初心者には便利だと思います。  

Posted by ちろ at 07:40Comments(0)できるかな

2007年12月31日

炎を作る。

今月、お借りしている土地に雪が積もったと書きましたが、バーチャルなので関係ない・・・と思っておりましたのに視覚効果というのはえらいもので寒々しく感じるようになりました。
なので火鉢を作ってみた。



炎を使った商品はよく目にされると思いますが、炎の部分自体はどうやら炎のテクスチャをはったプリムをアニメーションさせるものとパーティクルのみで表現するものと2タイプあるようです。

さて土地を借りて初めて実感したのですが、「SL生活=プリム数との戦い」w

というわけで。
炎を表現するにも前者はプリム数が最低2つは必要なので、今回は1個で済むパーティクルで。

作る・・・といいましても実はLibraryの中にすでに所持している「Torch!」を利用します。

まず小さめの球体(球でなくても好きな形で結構です)を作成します。
テクスチュアタブでテクスチュアをブランクに、透過度を90%。色は白が無難ですかね。
次にコンテンツタブで新規スクリプトを作成しスクリプトのウィンドウを開いておきます。

Libraryの中のTorch!をREZして中の炎の球体のコンテンツタブ内のNew Scriptを開き内容をコピーして作成した球体のスクリプト画面にペーストし、まずは保存。
するとTorch!と同じくるくる回る炎が出来ます。

次に49行目あたりの
vector OMEGA = < 0.00, 0.01, 1.00 >;
数値を
vector OMEGA = < 0.00, 0.00, 0.00 >;
と変更し保存すると回転が止まります。

あとは10行目あたりからのSTART_SCALEやEND_SCALEの数値で炎の大きさ、START_COLORやEND_COLORで炎の色。
他各種数値をいじくって自分好みの炎を作ります。

さらに特徴タブで光にチェックを入れると、暗い所でも明るく輝くようになります。

好みのランプシェードなどを作成し合体させて灯りの出来上がり!


RLもバーチャル世界でも炎を見ていると心がほっこりしてきますね。
来年も心温まるような年になりますように!

良い年をお迎えください。


--------------------------------
パーティクルをつくってみる。
http://chiro.slmame.com/e122677.html

--------------------------------
プリムに張ったテクスチュアをアニメーションさせる炎の作り方も気になったので、参考になるリンク先など。

BlackSheep-LSL@wiki (無断リンク失礼致します)
http://www21.atwiki.jp/mizcremorne/pages/280.html#id_d9b91f74

上記はアニメーション看板の解説になっていますが、応用がきくのではないでしょうか。


  

Posted by ちろ at 23:27Comments(0)できるかな

2007年07月14日

鏡面コピー(というより反射)。

モモさんにネタを振られたので、いそいそとDLしてきました。
そういえばこの情報は随分前に拝見していたのですが、フォーラムにログインできなかったので諦めてそのまますっかりぽんと忘れていたのでした。
そっかー、カード登録だけでもログインできるんですねー。知らなかったー。

フォーラムURL
http://forums.secondlife.com/showthread.php?t=38165)

え〜それでは初心者にも分かるPrim Mirror Scriptの始まりです。
他のサイト様のご説明内容は、どうもスクリプトをきちんと理解しておられることが前提のレベルのようなので素人にはフォーラムを覗いたはよいもののどう使えば良いのか分からない・・・orz
なので、スクリプトも英語も分からない私の苦闘4時間の成果を出来るだけ簡潔にまとめて記録しておこうと思います。


★コピー機(というよりも反射鏡)を作成する。

1.まず、コピー機本体を作ります。
  今回は魔法の指輪のイメージでリングを作ってみました。
  編集画面でこのオブジェクトの名前を「Prim Mirror Base」と付けます。

2.スクリプトが公開されているフォーラムのページの画面最下段8行分:
 [php]default        から       }[/php]    
の[php]と[/php]を削除した部分だけを、本体の編集画面に新しいスクリプトを作ってコピペします。そして保存。

本体は以上で完成。
TakeしてInventoryに保存しておきます。


3.Inventoryに新しいスクリプトを生成します。
  名前をやはり「Prim Mirror Base」と付けます。

4.スクリプトを開いて、フォーラムのページの上から8行目:
[php]//=====       から      
先ほどコピーした部分の上、下から12行目:
//====================== State_Functions.End
までをぐぐーーーーーーーっとコピーしてペーストします。
先ほどと同様[php]部分は削除します。

5.これで保存をかけますと、もしかするとエラーがでるかもしれません。
  該当行にカーソルが自動的に移動しているはずなので、スクリプトの単語の中に不必要なスペース(半角1文字分くらい)が出来ていたらそれを削除して(2カ所あったと思います)保存。

以上でコピー機を作動させるスクリプトが完成です。

以上二つのファイルを、新しくフォルダを作ってまとめておくと以後便利です。

注:コピーしたスクリプトの冒頭部分は実際には必要の無いコメントアウトですが、制作者に敬意を払って残しておきました。
注:Macを使用していますので、[php][/php]の表示やスクリプト中の空白などはWindowsで確認していません。


★使用方法。

1.Takeした「Prim Mirror Base」本体をInventoryから取り出します(写真:右)。
  その横にコピーしたいプリムを置きます(写真左:適当な距離で大丈夫)。


2.Inventoryから「Prim Mirror Base」スクリプトをプリムにドラッグ。


3.瞬時にコピー完了。


・・・・・コピ−っていうか、オリジナルそのものが鏡面反射します。

注:オリジナルが必要な場合は原型をコピーして保存しておくこと。

4.しかし。このままだと上下逆さになります。通常は単純に左右逆転の方が便利かも。
  なので「Prim Mirror Base」スクリプトを修正します。
  スクリプトを開いて、冒頭コメントアウト部分の次の
//====================== Constants.Begin
の下の
vector AXIS = <0,0,1>;
部分を次のように変更します。

vector AXIS = <1,0,0>;

こうすると左右で反転しますが、生成位置もその場から軸を中心に反転した位置に移動して生成されるようです。
ものによっては作業スペースを少々余裕を見ておかないと見失う可能性もありますのでご注意。
ちなみにその場で左右反転してくれる調整の仕方までは今の私には分かりません。
ご存知の方、どうか教えてくださいませ・・・・。


上の図の左側のプリムは反転前のオブジェクトがあった位置です。右が反転後。




プレミアム登録かカード登録という代価を払ってログインできる場に公開されているスクリプトですので、ここでスクリプトの内容を公開したり作成したツールを特定の場所で無料配布するのは控えたいと思います。
どうしても手だてが無いという方は、IMくださいませ。


------------------------
追記
このスクリプトは、一回に一つのプリムしか反転できません。
また、マイクロプリムのように最終的な形状のプリムがその前に別の形でさざ波などの変形をかけている場合は、その数値的な成形が反映されません。
しかしながら、反転後の位置を動かさずに各プリムを一つずつはじめから成形手順を踏んで再形成していきますと、ちゃんと反転した形で組み上がります。

------------------------
追記
Builders Paradise : http://slurl.com/secondlife/Moore/227/143/21
上記のお店で「Prim Mirror Tool」という商品が100L$で販売されています。
note cardの説明では詳しい内容にまで触れてはいませんので、このツールで複数のプリムを一気に反転できるのかどうかは不明です。
人柱でリポートするにはちょっと考えてしまうお値段です。w  

Posted by ちろ at 17:59Comments(0)できるかな