ソラマメブログ

2007年06月25日

SLでのものつくりを考える。

繰り返しますが、ここはSLを始めて間もない初心者のブログです。
自分の進捗状況を記しておりますので、先輩諸氏には当たり前すぎる内容であると思います。
ブログ自体公開するのは結構恥ずかしいんですけど、他の初心者の方の参考に少しでもなれればと思って書いています。
間違っている部分がありましたら、ご指摘頂けますと助かります。


さて。
タイトルみたいなそんな大げさなことではありません。
SLで自分が何をしたいのか考えた時真っ先に浮かんだのが
「変身」
仮面ライダーみたいに一瞬にして変身するようなスクリプトもいずれは発表されるかもしれませんが、とりあえずここでははアバターの着せ替えを指しています。
それでいろいろ「(AVを右クリック)編集」機能で最初のオリジナルAVを整形し直したりする訳ですが、素人目にも根本的に変更を加えるには「土台から作り直さなければダメっぽい」という結論に達するのにそんなに時間はかかりません。

さてそこで。
SLでの物を作るということはどういうことなのか。
単純に置いてあるだけの物体ならば「生成」や「編集」でなんとか形は作成できそうですが、AVに関わる造形物はどうでしょうか?
例えば在庫目録の中のウィッグやアクセサリーを身に着けますと、使用者が誰であれきちんと体の目的の部位に装着されます。しかしSand boxで物体を作ってみて「着る」を実行すると分かりますが、思った所にくっついてはくれません。

ということは、物体にはそれぞれAVと目的に沿った位置関係になるような指示が含まれているのではなかろうか?
→「生成」ウィンドウの「内容」がそれかも。

もしかしてちまたで見かけるLSL(Linden Scripting Language)ってそれのことだったのねー?
とようやく気づきます。
そこで今回はこちらのお世話になってみました。↓
http://miz.slmame.com/
現在はまだマニュアルが出版されてはいないし、本家解説サイトは英語だしで初心者には大変有難いサイト様です。そういえば最近ソラマメでアクセス急上昇中ですよね。

本日は初心者向けコンテンツを参考に、椅子(もどき)を作ってみました。

SLでのものつくりを考える。

スクリプトですが、覗いてみるとなんだかJavaScriptに似ているような・・・
あ、でも自分はかつてかじってみて挫折した口なので。笑
それより何よりスクリプトよりもまず、デザイン的センスと作成技術の方が問題ではないのかと小一時間。

・・・・・この先の道のりは長いです。




生成に関する覚え書き:Mac版
★プリムの作成は、自分で購入またはレンタルした土地か、公共のSand box(砂場)と呼ばれる場所で可能です。

★上部メニュー:ツールを選ぶ→ ツールを選ぶ→ 生成
 ・・・ 生成したプリムに変更をかける場合は「編集」
 ・・・ ウィンドウは詳細表示にしておくと便利
 ・・・ プリムへのスクリプトの追加は「内容」タブ→ 「新しいスクリプト」ボタンをクリック→ 
      「New Script」をダブルクリックで開いたウィンドウに直に書き込んで保存すれば終了。

★ショートカット Key
 ・・・ 複数プリムのグループ化→ Shiftを押したまま複数のプリムを選択してComand + L

実はMac画面ではこの機能↑自体あるのかどうか不明でした(メニューが見つからない)。
(ショートカットはモモさんに教えていただきました☆感謝です〜^^)
この他の作成機能・便利機能があればWindows版でかまいませんので、どなたかリストを作ってくださると有難いなぁと思います。

同じカテゴリー(できるかな)の記事画像
デフォルトを利用してイメチェ・・・orz
プリムまつげの微調整。4/11修正
プリムセイバーを使ってみる。
ラジオを選局する。
スカートのスクリプト:女学生はおしとやかに。
パーティクルを作ってみる。
同じカテゴリー(できるかな)の記事
 キャッシュフォルダを分けてみる(mac)。 (2008-11-27 07:30)
 デフォルトを利用してイメチェ・・・orz (2008-07-03 12:31)
 RCバージョンアップ。 (2008-04-21 10:24)
 プリムまつげの微調整。4/11修正 (2008-04-04 15:18)
 プリムセイバーを使ってみる。 (2008-03-11 12:32)
 ラジオを選局する。 (2008-02-20 07:29)
Posted by ちろ at 22:00│Comments(2)できるかな
この記事へのコメント
オブジェクト生成の時にカメラ・変形・生成のショートカットは覚えてると楽ですよー。

Windowsは知りませんが
カメラツールはコマンド+1
移動ツールはコマンド+2
編集ツールはコマンド+3
生成ツールはコマンド+4

各パレットにも書いてありますが、

・カメラツールでコントロールを押しながらは視点の回転、コントロール+シフトで視点の移動

・編集ツールでコントロールを押しながらはオブジェクトの回転、コントロール+シフトで拡大・変形

これを使うだけでもだいぶ作業がラクチンです☆

あと、コマンド+シフト+Lでリンクが解除されまーす。

コマンド+Uで画像のアップロード
アンドゥはおなじみのコマンド+Z
リドゥはコマンド+シフト+Z(だったかな?

よく使うのはこれぐらいです(長くてスミマセン
Posted by モモ at 2007年06月26日 02:14
おおっ!
モモさん早速ありがとうございます!
モモさんもMacなのですね〜お仲間だぁ☆

グループ化のショートカットは習慣でcommand+Gだとばかり思っていたのですよ。
それで動かなくて。
このショートカットの設定はどちらかというとQuarkっぽいかも。w
描画ソフトのようにもう少し変形用の芸があるとよいですよね。

commando+U・・・明日ベータが使えるようになっていますように!
いろいろ楽しみな明日ですね〜。w
Posted by ちろ at 2007年06月26日 06:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。